「改葬」と「墓じまい」の違いは何? 墓じまいが急増している 改葬と墓じまいが混同されてしまう場合があります。「墓じまい」とは、お墓を撤去して更地に戻し、お寺など墓地の管理者に返還することで、埋葬されていた遺骨は別のお墓に引越し(改葬)するか、合祀墓に埋葬するなどを行います。一方、「改葬」は、所定の手続きを踏んで行う、お墓の引越しのことです。尚、墓じまいも改葬も遺骨を動かすため、勝手に処分したり廃棄することは法律で禁止されており、必ず行政手続きが必要です。今あるお墓の住職や霊園管理者などにも、理解を得る必要があります。お墓の撤去費用(運搬・石材の処分・整地など)も決して安くはありませんし、親族間で意見や希望をまとめるなど、それなりに労力もかかります。それでも、お墓を管理するのが難しく、あらかじめ継承されないお墓(無縁墓)にならないよう「墓じまい」が毎年増加傾向にあり、政府の報告を見るとここ数年で急増しています。行政が継承されないお墓を撤去するケースも相当な件数があるといいます。「墓じまい」が注目されている理由は、やはり人口減小によるものと考えられています。「少子化によりお墓の継承者がいない」ことが最大の理由です。後世にお墓を継ぐ負担をかけたくない、自分もお墓の管理が大変で難しくなってしまったなどの理由や、宗教観が薄くなってきており、お墓を維持するためにお金をかけたくないなど、理由や事情は様々です。地方で進む過疎化により、お墓の近くに親族がいない、お寺に僧侶がいなくなったなど、「墓じまい」するしかないという切実な状況もあります。子供に負担をかけたくないと、自分が元気なうちに先祖のお墓を墓じまいして、自分は継承者を必要としない永代供養を選ぶ方も多いそうです。昔とはライフスタイルが変化して、お墓に対する価値観も多様化しているので墓じまいが増えるのも頷けます。