宗教不問のお経は?いつお墓を探す? 【宗教不問のお経は?】 永代供養墓を探していると、「宗教不問」という言葉をよく目にすることがあります。しかし、この言葉の意味を誤解している方も少なくありません。特に民営霊園は、お寺ではないため、宗派に関係なく誰でも受け入れてくれます。一方で、お寺には基本的にそれぞれの宗派があり、もともとはその宗派を信仰する方のみを受け入れていました。しかし近年、特定の宗派を持たない方も増えているため、過去の宗派に関係なく受け入れるお寺の永代供養墓も増えています。また、お寺や霊園の永代供養墓では、住職が年に数回、親族に代わって供養を行うことが一般的です。ここで誤解されやすいのが、供養の際に読まれるお経です。供養は、故人が生前に信仰していた宗派のお経ではなく、あくまでそのお寺の宗派に則ったものとなります。霊園での供養も同様に、埋葬される方の宗派はさまざまですが、供養の際には霊園が依頼する住職が属する宗派のお経を読経するのが一般的です。 【お墓探しのタイミング】 特に永代供養墓を選ぶ方の多くは、「子どもや遺族にお墓の管理で負担をかけたくない」と考えています。しかし、自分で動けなくなってからや、亡くなった後に遺族が慌ててお墓を探すことになると、最終的にはお墓探しを遺族に任せることになってしまいます。遺族が本当に望んでいるのは、ご自身が納得できるお墓をご自身で選ぶことです。そのため、「まだ元気なのにお墓を探すのは気が進まない」と感じる方もいらっしゃいますが、可能であれば、元気なうちに見学し、納得のいくお墓を選ばれることをおすすめします。多くの施設では、生前契約も可能です。ただし、契約の際はご自身だけで決めるのではなく、ご家族にも確認をとることが大切です。一人で決めることもできますが、高額なプランを勧められたり、契約内容を十分に確認しないまま契約してしまう可能性もあるため、慎重に進めることをおすすめします。