永代供養 合同墓(合祀)の特徴 費用面がメリット、改葬不可なので注意が必要 合祀(ごうし)とは、合葬(がっそう)とも呼ばれ、骨壷から取り出した遺骨を複数人の遺骨と一緒に埋葬して、合同で祀ることです。合祀されたお墓のことを「合祀墓」と呼びます。合祀墓は、納骨するスペースの上に仏塔や観音像、モニュメントなどが建っている場合が一般的です。以前は「永代供養=合祀」と捉えられる事も多かったですが、今は永代供養でも様々な埋葬方法が選ばれています。最初から合祀を選択される場合もありますが、個別埋葬されていたお墓を三十三回忌など一定の期間を経て、合祀墓に移すことが多くあります。合祀の最大のメリットは、費用を抑えることができます。反対にデメリットとしては、一度納骨されると、他の遺骨と一緒になるため、遺骨の改葬(移動・取り出し)はできないので注意が必要です。