納骨式の日程は早めに決めましょう
一般的に納骨は、四十九日の法要後に行います。例外もありますが、葬儀後、納骨までは概ね以下のように進んでいきます。
(地域により、お墓の準備ができてから納骨式を行うこともあれば、葬儀当日に納骨する場合もあるので、日程はお寺や石材店と相談してましょう。)
【菩提寺に連絡】
菩提寺に連絡して法要の日程を決めます。法要はどうしても週末になるので、早めに予約をても希望日に予定できない場合があります。
↓
【石材店に連絡】
納骨は墓石を動かすので、石材店に来てもらいます。納骨の日時が決まったら、忘れずに石材店にすぐ連絡しましょう。
また、お墓に戒名などを彫刻する依頼もしますが、納骨に間に合うよう、余裕をもって納骨の2~3週間前には依頼したいものです。
↓
【書類の準備】
石材店にも聞きながら、納骨に必要な埋葬許可証、お墓や納骨堂使用名義人の使用許可書、印鑑など、必要書類を準備しましょう。
↓
【返礼品や食事j会場の準備】
納骨式で参列者に渡す返礼品の準備、式後、食事をする場合は、食事会場の手配をしましょう。
↓
【納骨式】